万里一空

『目標や目指しているものを
       見失わずに努力し続ける』

  • チームについて

チームについて

名称
Basketball School Aletta Cavallon(バスケットボール スクール アレッタ カヴァロン)
代表 / 副代表須田 幸恵 / 塚田 晃
創立2019.5.1

 U15選手の育成とコーチング理論の研究、指導者のコミュニティの場の提供を目的としたバスケットボールクラブチームです。
 東京都大田区・品川区を中心に活動をしています。

【練習日時】  土曜日・日曜日 19:00~21:30
                      (祝日もあり)
【練習場所】  大田区・品川区の体育館
【メンバー】  中学1~3年生の中級~上級者が中心ですが、初心者の方も歓迎いたします。部活を続けながらプラスアルファを学びたい前向きなメンバーが多いです。
【コーチ陣】  都大会出場チームを率いた経験もあるベテランコーチを始め、複数名のコーチが在籍しています。
【  特 徴   】  最新のバスケットボール理論をわかりやすく解説するとともに、技術(スキル)の向上だけでなく、実戦的な考える力(リテラシー)の向上に重点をおいた理論的なコーチングを提供しています。

【メンバーの進学先】つくば秀英高校、東海大学付属高輪台高校、駒沢大学高校、國學院大學久我山高校、大崎高校、雪谷高校等

【チーム名の由来】
 イタリア語でAletta(アレッタ)は「翼のある」や「魅力的な」という意味と、Cavallo(カヴァッロ)の「馬」を合わせて、翼が生えているように羽ばたけるチームに、そして魅力的な人間性を磨いてほしいという意味を込めて名付けました。「Aletta Cavallon(アレッタ カヴァロン)」をよろしくお願いします。

チームコンセプト

『考えるバスケ』
 GAMEの中には、たくさんの判断や選択があります。その人の選択やジャッジは、自分で気にしているかいないかにかかわらず、何となくクセや特性みたいなものがあります。何かの場面でパス回し,ドリブルという選択肢があったら、どちらかに偏りがちになり、普段とは違った選択(例えば果敢にドライブにいく)は取れないものです。
 その積み重ねで、気がつかないうちに何となくプレイスタイルが確立されていきます。それを能動的に変えていくのに必要なのが、「チームコンセプト」です。

○ チームコンセプトがあると軸がブレない。
 
 こういったコンセプトは、問題にぶつかったときや選択肢に迷ったときに役立ちます。日々のジャッジをするときに、それぞれのいろんな状況があります。そして、個別毎の状況に合わせた判断をしてしまうことが多いです。場面に応じて、つい例外的なプレイをしたくなってしまうような。。。
 しかし、そういったことを積み重ねてしまうと、気がつけば特色のないプレイヤーになったり、面白味のないチームになってしまう可能性が高まります。
 逆に、どんな状況や個別具体の問題でも、チームコンセプトに沿って考えるようにすると、判断や方向性に一貫性が生まれます。そして、それがさらにそのチームのカラーを強め、目指すイメージに近づいていきます。
 チームにコンセプトがあれば、自分のやるべき練習や試合での役割が明確になります。当然プレイについていけるような足腰を作ることはもちろん、モーションやエイトクロスといった戦術における各自の役割が、おのずと明確化されていきます。そして、戦術をより効果的なものにしていくために、各々がどう動けばいいか、どうポジションをとればいいかをチーム全体で考え始め、各々が、自分の能力にさらに磨きをかけることに注力していく方向に向かっていきます。そして、それが結果的にチームの力を向上させていくのです。
 だから「チームコンセプト」は重要です。そして「考える」ことはもっと重要です。

チーム規約

Basketball School「Aletta Cavallon」チーム規則抜粋

(チーム目標)
「Aletta Cavallon」はバスケットボールを通じ、技術の向上とともに心身を鍛えることを目的とし、さらに協調性や自主性を磨き、地域交流を深めることを目標とします。

❐バスケットボールの基本的な観点・個人技術・チーム戦術の向上。
❐考える力を養い、心身と感情をコントロールするスキルを身につける。
❐協調性とともに自主性を磨き、視野を広げる。
❐心からバスケットボールを楽しみ、練習に真剣に取り組む。
❐基礎・基本を大切にする。
❐挨拶や礼儀をきちんとし、コーチや仲間を敬い、感謝を忘れない。

(チーム運営方針) 
チームの運営方針はチーム目標を基本とし、チームに所属する者全員が一体感をもって楽しめる活動を行うものとします。
(入会・退会)  
入会は、所定の用紙に必要事項を記入し、コーチ陣又は事務局へ提出、役員会で承認を受けるものとします。
(休会)      
休会は、本人もしくは保護者がコーチ陣又は事務局へ提出、役員会で承認を受けるものとします。また、休会を承認された会員の会費及び活動については、必要性を考慮した上で決定します。
(サポーター)   
会員の保護者の中より、チーム運営をサポートすることを自主的に担当する方を、サポーターになっていただきます。
(禁止事項)    
会員の以下に該当する行為を禁止します。会員の保護者においても遵守してください。
・過度な暴言・暴力行為
・故意による器物破損
・会員及び保護者のSNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)への当会に関わる情報発信
・練習または試合会場への行き帰り時の騒音・迷惑行為
・触法行為、その他、役員会で不適当と判断する行為
(会費)      
○入会金:2,000円/年(スポーツ障害保険料込み)
○会 費:1,000円/1回練習